2008/12/31

カッパドキア観光

今日はカッパドキアの観光です。トルコ観光のハイライト。この地域に来るために昨日一日ずっとバスで移動したわけで全部で9日しかない旅行だが、それだけの価値がある地域らしい。地域一帯が世界遺産です。カッパドキアは、標高1000メートルを超えるアナトリア高原一帯のことで奇岩が多いことで知られています。



「るるぶ」によると数億年だか数千年前の噴火によって火山灰が降り積もった後、風雨によって岩の侵食が進んで(岩が結構軟らかいらしい)、削られた結果、変わった岩の形になったようです。風雨で岩が削られたというところはアメリカのグランドキャニオンと一緒ですね。こちらはそれに加えて上の層が火山灰なので岩の上の色が違うという所でしょう。あちらは川が岩を浸食したので谷が割れているわけですがこちらは雪が融けて岩を侵食したので谷のようにはなっていないわけです。
今日は晴れ時々曇り。まあまあの天気です。一日中零下です。風が無くて助かりました。これで風があったら寒くて寒くて大変でしょう。出発後5分でバスは停まり、まずは鳩の谷を見ます。

トルコの魔除け「ナザール・ボンジュー」がある木の向こうが谷になっています。その向こうになる岩山は・・・知らない。

更に5分ほどバスに乗り続いては三姉妹の岩を見ます。「るるぶ」によれば親子岩と書かれています。

続いてウチヒサールへ行きます。これまたバスで5分。バスの移動は大変楽です。

いつもだと路線バスを待つのにそういうのがありません。ここはカッパドキア地方で最も高いところに位置する村で、村の中央にそびえる大きな岩の要塞があります。ウチヒサールは「尖った城塞」の意味です。この地方は岩が軟らかいようで岩を掘ることができるようです。

気温が低いからか、雪の結晶が綺麗です。

続いてはギョレメ野外博物館へ。3世紀半ば、ローマ帝国の弾圧を逃れたキリスト教の修道士たちが、カッパドキアに移り住み、柔らかい岩をくり抜いて住居や教会を作ったようです。その後、アラブ人がやってきた時も隠れていたとか。


丸天井のビザンチン様式で造られ、内部は美しいフレスコ画で飾られている。保存状態のいいフレスコ画のいくつかは今も見学することができる。

すごい景色ですね。

すごい景色ですね。

すごい景色ですね。

続きまして絨毯工房へ。何も考えてなかったが、ここで我が家も絨毯に関する攻防に巻き込まれました。まずは絨毯に関する簡単な説明を受けます。トルコ絨毯は2ノッチと呼ばれる2重に織るのが特徴です。すなわち、縦糸が何本もあってそこに横糸を通しながら模様を作るわけですが、横糸を縦糸と絡ませる時に一回廻すのではなく2回廻すようです。これによって頑丈なものができるようです。ペルシャ等の中近東やエジプトとはこれが違うようです。お姉さん達が作るのを観察します。


続きましてはお蚕を見ます。上の世代の人は家の近所にあったという感じで知っているようですが、一応若者世代の私は社会化見学以来で見たと思います。お蚕をお湯で軟らかくしてそれを纏めて糸にするわけですね。

この後は別室に連れて行かれます。沢山絨毯があるなーと思ったら戦闘開始。まずは社長らしい日本語流暢なおっさんが絨毯の説明をしてくれます。

要は絨毯というのは使う糸の種類(シルク、ウール、羊毛、その他)、糸を染める原料(化学染めとかね)という根本的な違いから縫い目の細かさ(1cm^2で何回縫っているか、典型的なのは49回とか64回とか、すごいのになると100回とか)、図柄、絨緞のサイズといった編む人の技術によって値段が決まるそうです。

説明を聞いたり触ったりして思ったのは、普通のお店で買うのは無理である。同じサイズでも上の違いで1万から1000万まで差がでます。信用できるところで買うしかないですね。最高級はもちろんシルクです。丈夫さが違います。と言いながら周りに控えるお供のトルコ人がぱーっと絨毯を広げます。確かにシルクは光沢からして他のと違う。順目、逆目があるので光の加減で色も変わりますとか言って周りは「へー、すごいねー」みたいな。どんどん絨毯に飲み込まれていきます。これは欲しいなという気になってきます。そしてこのお店は旅行会社がきちんと現地の旅行会社と一緒になって選んだお店だから信用できるという気になってきます。恐ろしや。

その後は、各家族に一名、日本語ができる人が付いて商談スタートです。全く買う気のない人はお茶を飲みながらのんびり眺めています。我が家も買う気がないので適当に話をしながら見ます。でも、初めのうちは広げられた絨毯を触ったり写真を撮りまくるなどしていたが、次第に追いつめられる。向こうも慣れてます。

気が付くと買いたくなってます。部屋の向こうからは商談成立とばかりに買った人とお店の人が握手して他のスタッフが拍手しています。最初に買ったのは良いパパ家族。やはりあなたですか。稼いでそうですものね。とりあえず先方には小さいので良いです、大きいのは必要ない、玄関マットになんて使いたくない、でも僕はシルク(ヘレケと言うそうです)が欲しいと伝えます。お兄さんは大きくてもウールとか、化学染めだったら大きくても3万とか色々言ってきます。でも僕はシルクが欲しいと伝えます。買うなら良いのを買いたいわけです。お兄さんが二種類のサイズを持ってきます。大きいのは13万、小さいのは3万5千円だそうです。小さいのはパソコンの画面ほど、大きいのはその1.5倍程度。いずれにせよ小さいのです。それぞれを10枚くらい見てこれが良いなというのを選びます。周辺では更にお買い上げの拍手が聞こえてきます。ああ、どんどん欲しくなってくる。額に飾ったりテーブルに置いたりすると楽しいと思うようになってます。もう完全に買いたいとなってます。後はお値段だけです。

お兄さんからは幾らなら買いますかと聞かれます。この質問の答えは重要です。これで低すぎる額を言うと全然駄目となって相手のペースになります。ある程度大きい額を言うとその値段が下限になってしまいます。僕は既に一回安物の毛糸の手袋を900円で買うというミスをしているのです。2回の失敗は矜持が許さない。コンマ数秒で色々考えてとりあえず、両方買ったら幾らなのかを聞きます。大きいので1つ柄がとても良いのがあって、お兄さんもこれは半年くらい編むのに時間がかかるとか言います。セットで12万まで下げてくれます。お兄さんは大きいほうを売りたい模様。それを利用して小さいほうを買うという作戦に出ます。大きいほうを買う素振りを見せつつセットで幾ら、大きいの単品は幾らだから小さいのはこのくらいかと色々考えます。何を話したのかあまり覚えていないが最後の最後に小さいのを2万5千円なら買う、駄目なら買わないと言いました。お兄さんは真顔になってちょっと相談してくるといって奥に行きました。僕は結構良い値段を指したのかもしれません。他の人はその場で商談成立でしたが、僕のほうはお兄さんが奥に相談に行くくらいでしたから。真顔になってお兄さんは奥に行った後、2万5千円で良いとなりました。拍手の中、握手をしました。結局2万5千円で小さなシルクの絨緞を買いました。
まあまあの買い物が出来たのではと思いますが、旅行会社も騙されていたら元も子もありませんがな。後でご飯の時に周りと話したら、皆さん買っていたようです。いやあ、買う気は無かったのだけどあの説明を聞いたら盛り上がってしまって・・・どの家も一緒ですな。
お昼ご飯は洞窟レストランです。洞窟と言うのがこのエリアのキーワードですね。

また豆のスープです。結構おいしい。

そしてカレーのような感じです。米は結構美味しいです。

次はゼルベの谷へ。これまた変わった形の岩があります。






次は現地の人の家にやってきました。予定よりも朝の出発を30分早めたため余裕があり、ガイドさんが知っているトルコ人に電話をして家を見せてもらうことになりました。

高級ツアーは色々なことをしてくれます。チャイも出してくれました。岩をくりぬいて作った家だそうです。今は地域全体が世界遺産になってしまったために、増改築ができなくなったようで大変だそうです。

岩の中に住むってなかなか想像できない。暖房が付いているためか部屋は暖かかったけど。


次は地下都市カイマクルへとやってきました。火山層を掘りぬいた地下8階建ての地下都市です。

ここもアラブ人が来た時にキリスト教徒が隠れていたそうで。実際の見学は地下4階までしか駄目ですけど。


この後、我が家が買いたかったチャイグラスを発見。これまでの屋台で多少の値段は知っているため、再び私の多彩な交渉術を駆使して買いました。どうせ相当ぼった繰られているとは思うがスタートの値段の半分までまけさせたので良しとしましょう。6個の組で35リラ。2000円です。
その後はトルコ石のお店になってきました。絨緞の次はトルコ石か。怒涛の攻撃ですね。後で気付いたのですがやってきたお店はトルコでは結構きちんとしたところのようで帰りの機内雑誌に広告が出てました。日本でいう真珠のミキモトみたいなところでしょうか。これまた日本語ぺらぺらの人達が各家族に一名付いて買いなはれ攻撃。今回は奥さんが一言「トルコ石は偽者で十分」と言ったことにより我が家は買う気なく色々見るだけになりました。トルコ石の世界も奥深い。素人は安心できるお店で買うしかないですね。

偽者との違いは見た目では分からないし。というわけで我が家は石は買う気なかったのですが、部屋の外に飾ってある皿がちょっと気になりまして。見ていると係員がこれは売り物ではありませんが、どうしてもと仰るなら売りますとの枕詞で商談開始。でも安いやつでも3万とか言われると買う気なし。高いのは7万くらいでした。その差が分からない我が家は買うわけにはいきませぬ。
晩御飯を食べに行きます。ホテルの晩御飯は昨日食べているので今日は違うレストランへ。こうして2008年はくれていきます。

トルコ料理の典型的な前菜。

覚えてない・・・

ホテル着8:30